遺伝子組み換え技術で創られた医薬品

 最近では遺伝子の組み換え技術が盛んになり、次々と新薬が開発されるようになってきました。

ハムスターの卵巣細胞、大腸菌などにDNA(Deoxyribo Nucleic Acid)の遺伝情報を操作して組み込み、目的とする薬を細胞に創らせることができます。

人間の体内細胞で生み出されている生成物質を対象として、遺伝子の組み換え技術を活用し開発・製作された医薬品は多くあります。

 有名な医薬品としては、脳下垂体から分泌される各種ホルモン、インターフェロン、ヒトインスリンなどがあります。

遺伝子組み換え技術で製作された薬の中でも、疾患の治療を多様に行える顆粒球増殖因子(G-CSF)、エリスロポイエチンは、特に革新的な医薬品です。

顆粒球増殖因子(G-CSF)の薬効

 がん治療を安全に実施できるようになったのは、G-CSF(Granulocyte Colony-Stimulating Factor)により白血球の顆粒球を増殖できるようになったおかげです。

骨髄抑制が起因として起こる白血球の減少が抗がん剤投与する場合の大きな副作用になります。

ウィルスや細菌による重度な感染症は白血球が少なくなることにより発生し、最悪の場合患者は死に至ることがあり、G-CSFを使用できるようになるまでは、抗がん剤を十分投与することができませんでした。

しかし、迅速に白血球を増殖させ重篤な感染症を防ぐことが、G-CSFの医薬品を投与することで可能となり、抗がん剤投与を抑制せず必要十分に投与することができるように大きく改善されました。

中でも、骨髄移植や白血病治療に対してはG-CSFは大きな効果を発揮しています。

  1. 抗がん剤の投与で白血球が減少する。
  2. 白血球が減少すればウィルスや細菌による重度な感染症を引き起こし、死亡するケースもある。
  3. G-CSF(顆粒球増殖因子)を投与する。
  4. 迅速に白血球を増やし感染症を防止することが可能。

エリスロポイエチンの薬効

 赤血球をつくる造血因子がエリスロポイエチンと呼ばれるものです。

なので、腎臓が悪化するとエリスロポイエチンは生成されず、腎不全を発症すると極度の貧血に陥ります。

このような場合に、エリスロポイエチンを投与することで、腎臓の機能障害で起こる貧血は改善されます。

特に、人工透析の患者には、エリスロポイエチンは必須の医薬品と言えます。

 また、エリスロポイエチンは腎機能が正常な場合でも投与すれば、赤血球を増殖する働きがあります。

そのため、手術前に患者に投与することで自己血液を増殖させて溜めておき、手術時の出血の際に輸血対処することが可能です。

自分の血液を輸血することができるので、拒絶反応や感染症などの副作用を回避することができます。

  1. 腎臓が悪化するとエリスロポイエチンが生成されなくなる。
  2. エリスロポイエチンが生成されなくなり不足すると腎不全患者は極度の貧血に陥る
  3. エリスロポイエチンを投与する。
  4. 腎臓の悪化が起因となる貧血状態が改善される。

●登録販売者の講座・スクールを比較して無料で資料請求!

下記のサイトでは、次の人気講座の案内資料を選択し、最短2分で一括無料請求できます。
  • たのまなヒューマンアカデミー (合格保証制度付+教育訓練給付制度対象)
  • キャリアカレッジジャパン (全額返金保証付+2講座目無料受講制度)
  • 生涯学習のユーキャン (教育訓練給付制度対象)

[PR]登録販売者の講座資料を無料一括請求!

関連ページ

自然界から創られた薬
自然界から創られた薬の種類と創薬の歴史について解説しています。
化学合成で創られた薬
化学合成で創られた薬の種類と歴史について解説しています。
薬理学・医学の進歩から生まれた薬
薬理学・医学の進歩から生まれた薬の種類と歴史について解説しています。
分子標的治療薬の開発で創られた医薬品
分子標的治療薬の開発で創られた薬の種類と歴史について解説しています。
医薬品の基礎研究から人体投与までの流れ
医薬品のスクリーニング・基礎的試験、非臨床試験の流れと内容について解説しています。
医薬品の臨床試験(治験)の流れ
医薬品の臨床試験(治験)を実施する際のGCPの遵守、治験の流れと第1相から第3相までの試験内容について解説しています。
医薬品の承認申請から販売までの流れ
製造販売承認を得るための医薬品の承認申請から市販後の安全性・有効性のフォローアップ制度と運用実施の仕組みについて解説しています。
治験ビジネス機関の仕事内容
医療機関での治験を受託し支援サポートする開発業務受託機関(CRO)、治験施設支援機関(SMO)の役割と業務内容について解説しています。

ページトップへ戻る