かかりつけ薬局を作ることのメリットについて

 薬剤師はどこの薬局にも在籍しており医薬品の専門家ですので、病気や怪我で薬による治療を行う場合は、自分勝手に判断しよくわからない状態で薬を服用するよりは、事前に薬剤師に質問し聞いてから効能効果を理解した上で薬を使用する方がいいに決まっています。

なので、薬局をふる活用して効果的に薬を使用しましょう。

院外処方せんとは何か?

 診療を受けた後、病院内に設けられている薬局ではなく、病院の施設外にある保険薬局で、薬剤師に薬を調剤してもらうために医師から渡される処方せんのことを院外処方せんと呼びます。

処方せんは、患者が医療機関で診察を受けた時に、医師が薬物治療が効果的であると診断した際、最適な医薬品を選定して、処方せんに使用する薬物名を記載します。

処方せんを受け取った患者さんは、それを保険薬局に持参し窓口で提出することで、薬剤師が処方せんに記載された薬を調剤した後に患者さんに服用の仕方を説明・指導してから薬を渡します。

このように薬を病院施設外の調剤薬局などで受け取るようになってきた背景には、政府が長年推進してきた医薬分業が大きく影響しています。

かかりつけ薬局とは何か?

 高齢者になるほど突然病気になったりして慢性的な疾患を抱える確率も増加してきます。

そのために複数の病気を患っている患者さんなどは、診療科も複数掛け持ちで受診する必要があり、実際このようなケースは少なくありません。

このような場合、薬の効果や成分、使い方や注意事項などについて詳しく教えてほしい場合や、薬の飲み合わせや食べ合わせで副作用などが起こらないかどうかわからず判断に困ったことがある人もいると思います。

そんな時、決まって利用している薬局があれば、薬剤師とも親しくなれるので遠慮せずに疑問に思う事や不安に感じることなどを相談し的確な回答をもらうことが可能です。

このように、薬についてなんでも常日頃から相談できる行きつけの薬局のことを「かかりつけ薬局」と呼びます。

薬局は患者さんが安心できて便利で親切だと思うところを決めておけばいいと思いますが、「かかりつけ薬局」をフル活用すれば専門家の助言に従って安心安全に薬を使用し薬害も防ぐことが可能になります。

かかりつけ薬局を持つことのメリットとは?

 複数の医療機関を同時期に受診し薬を処方してもらう場合は、同じ成分の薬が重なって処方されたり、薬の飲み合わせが悪く健康被害に発展したりするケースもあり得ます。

このようなトラブルを防止するために、出来る限り薬局は1箇所に決めて薬を全て一括で管理してもらう方が安全です。

どこの薬剤師でも処方せんを確認する場合には、同じ薬が重なっていないか過去の薬歴も含めて総合的にチェックしますが、数か所の薬局でそれぞれ薬を調剤してもらっている場合は、薬を全て把握できないので、的確に判断することが困難になります。

そのため、出来る限り患者さんは薬局を1箇所に決めておき、いつも同じ薬局で薬を調剤してもら方が安全で安心して薬を服用することができます。

かかりつけ薬局を決めておくことのメリットとしては、次の3点が挙げられます。

1つ目は、
薬局では、患者の健康状態や体質、服用した薬については、その履歴を薬剤師が薬歴簿に全て記録しているため、薬による飲み合わせや副作用などの健康被害が起こらないか迅速的確に判断することが出来ます。

患者さんが使用した薬を記録から全体的にチェックできるので、事前に薬害を防止することが可能です。

2つ目は、
患者さんが風邪や腹痛などで市販薬を購入しようとした場合でも、薬剤師が薬歴をチェックすることで、病院で受診する必要があると判断できる場合は、すぐに医療機関で受診することを患者さんに助言でき、早期発見、早期治療に繋げることができます。

3つ目は、 かかりつけ薬局があることで、正しい薬の選択方法、使用方法、保管・保存方法などに関しても遠慮なく相談できるというメリットがあります。

以上のことから行きつけの「かかりつけ薬局」を決めておくということは、安全に薬を活用できるポイントになります。

 最後にかかりつけ薬局を持つ利点をまとめると次のようになります。

  • かかりつけ薬局を持つことで、薬を安心安全に使用することができます。
  • かかりつけ薬剤師を持つことで、いつでも気軽に相談することができます。
  • かかりつけ薬局を持つことで、市販薬を使用する場合でも症状を見て病院へ受診した方がよいかどうか薬剤師からアドバイスをもらうことができます。
◆ 調剤薬局事務講座の受講を検討されている方へ!

下記サイトでは、通信講座や全国の通学講座費用・受講期間・特徴・開催場所などを一覧比較し、希望する講座案内資料を最短3分で無料一括請求でき、最新の講座開講状況や内容を比較検討できます。

調剤薬局事務の講座資料を無料一括請求し比較検討するならコチラ

関連ページ

薬の分類方法|調剤事務 薬の知識
薬の分類方法のページでは、主な3つの薬の分け方について詳しく説明しています。
ジェネリック医薬品(後発医薬品)とは|調剤事務 薬の知識
ジェネリック医薬品(後発医薬品)と新薬(先発医薬品)の違いやメリットについて解説しています。
健康食品の種類・機能|調剤事務 薬の知識
調剤薬局やドラッグストアで販売されてい健康食品の種類や機能性について解説しています。
プラセボとは|調剤事務 薬の知識
プラセボとは何か?新薬開発でのプラセボの影響や使用時の効果について解説しています。
薬を安全に使用するには|調剤事務 薬の知識
調剤薬局で薬剤師から処方された薬を患者さんが安全に使用するための注意点を紹介しています。
薬を正しく使用するには|調剤事務 薬の知識
調剤薬局で処方された薬を患者さんが正しく使用するため、説明文書,服用のタイミング,用法,用量,薬剤形状の4つのポイントを紹介しています。
薬の剤形と飲み方・使い方|調剤事務 薬の知識
調剤薬局で処方される薬の効果を発揮しやすいような飲み方や薬の剤形の意味・使用時の注意点について解説しています。
薬の注意書きの意味|調剤事務 薬の知識
調剤薬局などの処方薬を服用する場合は、水で飲むのが基本です。ここでは薬の注意書きの意味、服用忘れの対処法について解説しています。
薬の使用時に特に注意すること|調剤事務 薬の知識
調剤薬局で処方された薬の使用時、高齢者が使用する場合や薬の飲み合わせは特に注意する必要があります。
薬の正しい保管方法|調剤事務 薬の知識
処方薬の正しい保管方法や注意点について解説しています。
薬の作用が変化する要因(吸収・分布)|調剤事務 薬の知識
体内で薬の吸収・分布の作用が変化する要因について解説しています。
薬の作用が変化する要因(代謝)|調剤事務 薬の知識
体内で薬の解毒・分解など代謝が変化する要因について解説しています。
薬の作用が変化する要因(排泄・食物)|調剤事務 薬の知識
体内で薬の排泄作用が変化する要因、薬の薬効を阻害する注意すべき食物ついて解説しています。
薬の副作用と防止する方法|調剤事務 薬の知識
薬の副作用と防止する方法について解説しています。
かかりつけ薬局、薬剤師、登録販売者の役割|調剤事務 薬の知識
薬剤師と登録販売者の役割とは何か?かかりつけ薬局の選び方について紹介しています。
薬剤師を活用する|調剤事務 薬の知識
薬剤師の活用方法や役割について紹介しています。
薬局・薬剤師Q&A|調剤事務 薬の知識
薬歴、問診票、薬剤師への相談方法など薬局や薬剤師についての疑問点をQ&A方式で紹介しています。

調剤薬局事務
資格と講座 TOP
調剤薬局事務の資格
講座を徹底比較
調剤薬局事務の
通信講座
調剤薬局事務の
通学講座
効率的な調剤薬局事務の
資格取得法
調剤薬局事務に
関する資格
ページトップへ戻る