医薬分業のメリットとデメリット

医薬分業のメリットデメリットについて、このページで説明します。

医薬分業のメリット

医薬分業のメリットは次の通りです。
  1. 診察や治療については病院の医師が専念し、処方薬については処方箋に基づき薬剤師が調剤することにより、薬の処方内容が明らかになるので、薬が安全に使用できるようになります。
  2. かかりつけ薬局を決めておくことにより、患者さんの薬歴を管理できるので、その患者さんにどんな薬の副作用やアレルギーがあったかが把握でき、処方する際も過剰投与や重複投与などの薬害も事前に防止することが可能です。
  3. 診療は医師で、処方薬は薬剤師で、というように分業することにより、処方内容を別々の専門家がチェックすることができます。
  4. 複数の病院からだされたの処方箋の薬が重複していたり、副作用を起こす可能性がある飲み合わせがある場合などは、医師に薬剤師が直接問い合わせすることもでき、処方内容の変更や中止などの処置をとることもできます。
    その結果、患者さんはお薬に対する安心感を得ることができます。
  5. かかりつけ薬局の薬剤師が調剤することにより、薬情(薬剤情報提供書)に記録された薬の名前や飲み方、効能や効果、副作用などについての具体的な薬の説明や服薬指導が受けられ、お薬手帳にも薬の情報が記録されます。
    このことにより、患者さんは、薬に対する相談や要望が容易になり、納得した後、安心して薬を服用することができます。
  6. 基準薬局では、寝たきりの患者さんなどには、薬を自宅まで届けてくれますし、説明や相談にも応じてくれますので、在宅医療に使用される医薬品などがスムーズに提供しやすくなります。

医薬分業のデメリット

その一方で以下のような若干のデメリットも発生します。

  1. 診療のため病院や診療所に行き、その後処方薬をもらうために調剤薬局を訪れますので、患者さんにとっては、二度手間になります。
  2. 地域にもよりますが、患者さんの自宅周辺に、調剤薬局が存在しないことがあります。
  3. 患者さんが病院でお薬を直接もらうよりも、調剤薬局で処方箋によりお薬を処方してからもらう場合は、若干ですが、薬代の負担額は高くなります。
  4. これは、調剤薬局では患者さんに対して、薬の使用した薬歴を記録したり、薬剤師によって、服薬指導を行うことが義務付けされていますので、少しですが高くなります。

 以上が、医薬分業のメリットとデメリットになります。

 厚生労働省のデータによると、
「医薬分業は順調に進展しており、平成17年度の処方せん枚数は約6億5千万枚、医薬分業率は54.1%、対前年度比0.3ポイント増となっている。」と発表されています。

◆ 調剤薬局事務講座の受講を検討されている方へ!

下記サイトでは、通信講座や全国の通学講座費用・受講期間・特徴・開催場所などを一覧比較し、希望する講座案内資料を最短3分で無料一括請求でき、最新の講座開講状況や内容を比較検討できます。

調剤薬局事務の講座資料を無料一括請求し比較検討するならコチラ

関連ページ

医薬分業とは
医薬分業とはどのようなことをいうのでしょうか? このページでは医薬分業について説明しています。
医薬分業の目的
医薬分業を進める目的とは、どのような理由があるのかをこのページでは紹介しています。

調剤薬局事務
資格と講座 TOP
調剤薬局事務の資格
講座を徹底比較
調剤薬局事務の
通信講座
調剤薬局事務の
通学講座
効率的な調剤薬局事務の
資格取得法
調剤薬局事務に
関する資格
ページトップへ戻る