薬局や薬剤師についての疑問点をQ&A方式で紹介

 調剤薬局事務の仕事に携わっている方は、次の薬歴の意味や問診票の使用目的などについてはしっかり理解しておくことは大切です。

また、患者さんの視点に立って薬の使用状況の伝え方や、かかりつけ薬局の選び方なども理解しておくことで来局した患者さんや家族などにも調剤薬局事務という薬局の一員として教えてあげることができます。

調剤薬局事務から見たQ&A

薬歴を記録するの意味とは?

 薬は個人差が大変大きく、患者さん全員に薬の効き目が等しく効果を発揮するというわけではありませんし、副作用の発生率に関しても個人差が大きく影響します。

薬歴管理をきちんと行ない記録に残すのは、患者さん個人の体質などを記録し服薬に活かせるようにするために、保険薬局からも指導されているはずです。

薬歴は、医師が記載するカルテに該当するもので、患者さんが服用した薬の種類、飲み方、使用状態などを記録し、薬局で処方した薬や服薬指導などのケアを記録したものです。

病院のカルテとは別に、保険薬局では、来局した患者さんの服薬に関する情報を独自に記録に残しています。

入院患者の場合、医師の管理・指導の基で生活をしているので、すぐに薬の効果を観察し状態確認を行うことが可能ですし、副作用が起こった際も早く発見できて、適切・迅速に処置を行うことも可能です。

一方、患者さんは外来通院してケースが多く、日常生活上で各個人が薬を使用しているわけで、地域の生活圏内にある薬局や専門家である薬剤師が、しっかり医療記録を残すことはすごく重要な情報となってくるわけです。

薬歴は、患者が薬を安心して飲むのために必要となる過去の副作用歴、体質、アレルギー歴など、大切な情報が記録・一元管理されており、安心して患者さんが薬物治療を受けれるようにするために、大いに活用することができる貴重な情報です。

日本では一般化している薬歴管理のしくみですが、世界的にも優れた立派な制度といえます。

保険薬局では患者さんの安全を確保するために、薬歴を基に処方する場合には相互作用などのチェックはもちろんのこと、副作用など考えられる危険性についてもチェックを行っています。

問診表の使用目的は?

 受付で、薬を他で併用しているか、アレルギーが有るか無いかなどを確認するための質問用紙である問診表の記載を必ず要請してくる薬局では、薬歴をしっかり記録しているところがほとんどです。

病院でも質問されたのに、また同じことを質問されるのは、二度手間でじゃまくさいと思う方も少なくないと思いますが、処方チェックは薬歴が基本情報になるので安全を確保するためには、すごく重要な基礎データとなります。

患者側も情報提供を包み隠さず積極的に行うことが、最終的に自分の安全確保にもつながることになるわけです。

患者から見た病院・薬局の活用方法Q&A

患者の視点-賢い患者になるには?

 主体的・積極的に自分自身が治療に関わっていく努力を行い、医師や薬剤師に全部を任せきりにしないことが病院・薬局を上手く活用するコツになります。

だからと言って、医学の高度な専門知識を理解していなければ、病院・薬局を上手く活用できないなどと難しいことをいっているわけではありません。

上手く活用するには、遠慮せず納得できるまで質問を行い、医師や薬剤師に説明されたら理解しようとする努力を惜しまず行うことが肝心です。

そして、説明内容を理解し納得できたなら指導された診療方針に基いて治療に専念する覚悟を決め着実に取り組む姿勢が必要です。

前評判の良い医者だからという理由で診療を受けておきながら、処方してもらった薬の効果を疑いながら受診し続けるということでは、「病は気から」ということわざもあるように薬の効果にも影響してきますので、納得したら医師や薬剤師を信頼するという意識も大切です。

患者の視点-服薬状況の正しい伝え方とは?

 患者の中には、薬の飲み忘れや、自分の都合で勝手に飲む頻度や量を調節しているから、「医師に見つかると怒られるので、実際の服薬状況を正しく伝えていない方も少なくありません。

しかし、処方した薬を患者が全部飲んでいるということを医師は前提条件として考慮し病状診断しています。

その時、薬の効果があまりないと医師が判断した場合は、薬の使用量を多くしたり、薬効の強いものに変更するなどの処置をとることになります。

その結果、使用する処方薬は本来の適量より増量された薬を服用することになり、副作用などの健康被害が発生する危険性があるわけです。

なので、医師には実際の服薬状況を隠さず正確に伝えることが重要ですが、自分が直接医師に話すことに抵抗がある場合は、かかりつけ薬局の薬剤師に相談することです。

薬剤師は、もし健康に悪影響が及ぶようなことがあると判断すれば、担当医師に報告し適切に処置してくれるはずです。

どんな時でも、ありのままの状況を医師に適確に伝え、些細なことでも遠慮なく質問・相談し、自分自身も情報を理解しようとすることが大切です。

患者の視点-かかりつけ薬局の決め方?

 医薬分業や院外処方になっている病院で受診した場合は、まず近隣の保険薬局へ処方せんを持参してみましょう。

薬局側も初めての病院の処方せんの場合は、薬の在庫を置いていないケースも考えられますが、処方せんに基づいて薬をきちんと販売しているところなら、迅速に手配し親切に相談にもきちんと対応してくれます。

もしそうでないなら別の薬局にした方がいいと思いますが、安易に決めずに自分が納得できて信頼できるところを、かかりつけ薬局に決めるようにしましょう。

患者の視点-薬についての疑問を感じたら?

 薬を購入したり使用するにあたって、疑問を抱くようなことや体調変化を感じた場合は、薬剤師にはすぐ相談することが大切です。

患者さんの薬歴や聞き取った現状などを総合判断し、薬剤師は薬の服薬指導や医師への相談も行ってくれますし、薬の変更なども適切に対応してくれます。

◆ 調剤薬局事務講座の受講を検討されている方へ!

下記サイトでは、通信講座や全国の通学講座費用・受講期間・特徴・開催場所などを一覧比較し、希望する講座案内資料を最短3分で無料一括請求でき、最新の講座開講状況や内容を比較検討できます。

調剤薬局事務の講座資料を無料一括請求し比較検討するならコチラ

関連ページ

薬の分類方法|調剤事務 薬の知識
薬の分類方法のページでは、主な3つの薬の分け方について詳しく説明しています。
ジェネリック医薬品(後発医薬品)とは|調剤事務 薬の知識
ジェネリック医薬品(後発医薬品)と新薬(先発医薬品)の違いやメリットについて解説しています。
健康食品の種類・機能|調剤事務 薬の知識
調剤薬局やドラッグストアで販売されてい健康食品の種類や機能性について解説しています。
プラセボとは|調剤事務 薬の知識
プラセボとは何か?新薬開発でのプラセボの影響や使用時の効果について解説しています。
薬を安全に使用するには|調剤事務 薬の知識
調剤薬局で薬剤師から処方された薬を患者さんが安全に使用するための注意点を紹介しています。
薬を正しく使用するには|調剤事務 薬の知識
調剤薬局で処方された薬を患者さんが正しく使用するため、説明文書,服用のタイミング,用法,用量,薬剤形状の4つのポイントを紹介しています。
薬の剤形と飲み方・使い方|調剤事務 薬の知識
調剤薬局で処方される薬の効果を発揮しやすいような飲み方や薬の剤形の意味・使用時の注意点について解説しています。
薬の注意書きの意味|調剤事務 薬の知識
調剤薬局などの処方薬を服用する場合は、水で飲むのが基本です。ここでは薬の注意書きの意味、服用忘れの対処法について解説しています。
薬の使用時に特に注意すること|調剤事務 薬の知識
調剤薬局で処方された薬の使用時、高齢者が使用する場合や薬の飲み合わせは特に注意する必要があります。
薬の正しい保管方法|調剤事務 薬の知識
処方薬の正しい保管方法や注意点について解説しています。
薬の作用が変化する要因(吸収・分布)|調剤事務 薬の知識
体内で薬の吸収・分布の作用が変化する要因について解説しています。
薬の作用が変化する要因(代謝)|調剤事務 薬の知識
体内で薬の解毒・分解など代謝が変化する要因について解説しています。
薬の作用が変化する要因(排泄・食物)|調剤事務 薬の知識
体内で薬の排泄作用が変化する要因、薬の薬効を阻害する注意すべき食物ついて解説しています。
薬の副作用と防止する方法|調剤事務 薬の知識
薬の副作用と防止する方法について解説しています。
かかりつけ薬局、薬剤師、登録販売者の役割|調剤事務 薬の知識
薬剤師と登録販売者の役割とは何か?かかりつけ薬局の選び方について紹介しています。
かかりつけ薬局を作るメリット|調剤事務 薬の知識
かかりつけ薬局を作るメリットについて紹介しています。
薬剤師を活用する|調剤事務 薬の知識
薬剤師の活用方法や役割について紹介しています。

調剤薬局事務
資格と講座 TOP
調剤薬局事務の資格
講座を徹底比較
調剤薬局事務の
通信講座
調剤薬局事務の
通学講座
効率的な調剤薬局事務の
資格取得法
調剤薬局事務に
関する資格
ページトップへ戻る