薬の分類方法について

 薬の分類方法には、主に以下の3つの分け方があります。

1.開発の特許期間による分類
2.販売方法による分類
3.薬の形状による分類

1. 開発の特許期間による分類について

開発の特許期間による分類の仕方は、以下の2つがあります。

@先発医薬品(ブランド医薬品)
新しい薬の成分が開発され市場で最初に販売される薬をいいます。

A医薬品(ジェネリック医薬品)
先発医薬品の薬の成分が開発・発見され特許を取得した後、一定期間を経過し、特許切れになった先発医薬品については、開発元の医薬品会社以外の会社でも薬の成分情報を入手し、販売することができます。

2. 販売方法による分類について

販売方法による分類の仕方は、以下の2つがあります。

@医療用医薬品
医師自らが治療などで使用するか、医師が発行する処方せんが必要な薬をいいます。

A一般用医薬品(OTC医薬品)
OTCとは、Over The Counter(オーバーザカウンター)の頭文字をとったものをいい、意味は「カウンター越し」です。

基本的には、医師の処方せんが必要なく、薬局やドラッグストア、インターネットで購入することができる薬をいいます。

但し、2009年6月1日の「改正薬事法」の施行により、OTC医薬品は、第1類医薬品、第2類医薬品、第3類医薬品の3つに分類されました。

第1類医薬品」とは、
OTC医薬品として使用経験が少ないものや副作用や相互作用(飲み合わせ)などの項目で評価され特に安全上使用にあたって注意が必要な薬をいいます。

新発売された多くの医薬品が「第1類医薬品」にあたります。

第2類医薬品」とは、
副作用や相互作用(飲み合わせ)などの項目で安全上使用にあたって注意が必要な薬をいいます。

その中でも特に注意が必要な薬を「指定第2類医薬品」といいます。 風邪薬や頭痛薬の多くが「第2類医薬品」にあたります。

第3類医薬品」とは、
副作用や相互作用(飲み合わせ)などの項目で安全上使用にあたって多少注意が必要な薬をいいます。

ビタミン剤や整腸薬が「第3類医薬品」にあたります。

【分類】 【販売時対応専門家】 【薬の情報提供】 【相談対応】
第1類医薬品 薬剤師   文書で提供(義務)  義務 
第2類医薬品 薬剤師又は登録販売者  努力義務   義務 
第3類医薬品  薬剤師又は登録販売者   法律上規定無し 義務 

3. 薬の形状による分類について

薬の形状による分類の仕方は、主に以下の3つがあります。

@内服薬
口から接種する薬 ・カプセル剤 ・錠剤 ・飲み込まない薬 ・飲み込む薬(内服薬) ・水に溶かして飲む薬 ・液剤

A外用薬
内服以外の薬で皮膚、眼、鼻などに使用する薬 ・貼付薬 ・塗布薬(とふやく) ・点眼薬・点鼻薬(てんじやく)・点耳薬(てんびやく) ・坐薬(ざやく) ・口腔用薬(こうくうようやく) ・吸入薬(きゅうにゅうやく)

B注射剤
点滴や注射で用いて使用する薬

◆ 調剤薬局事務講座の受講を検討されている方へ!

下記サイトでは、通信講座や全国の通学講座費用・受講期間・特徴・開催場所などを一覧比較し、希望する講座案内資料を最短3分で無料一括請求でき、最新の講座開講状況や内容を比較検討できます。

調剤薬局事務の講座資料を無料一括請求し比較検討するならコチラ

関連ページ

ジェネリック医薬品(後発医薬品)とは|調剤事務 薬の知識
ジェネリック医薬品(後発医薬品)と新薬(先発医薬品)の違いやメリットについて解説しています。
健康食品の種類・機能|調剤事務 薬の知識
調剤薬局やドラッグストアで販売されてい健康食品の種類や機能性について解説しています。
プラセボとは|調剤事務 薬の知識
プラセボとは何か?新薬開発でのプラセボの影響や使用時の効果について解説しています。
薬を安全に使用するには|調剤事務 薬の知識
調剤薬局で薬剤師から処方された薬を患者さんが安全に使用するための注意点を紹介しています。
薬を正しく使用するには|調剤事務 薬の知識
調剤薬局で処方された薬を患者さんが正しく使用するため、説明文書,服用のタイミング,用法,用量,薬剤形状の4つのポイントを紹介しています。
薬の剤形と飲み方・使い方|調剤事務 薬の知識
調剤薬局で処方される薬の効果を発揮しやすいような飲み方や薬の剤形の意味・使用時の注意点について解説しています。
薬の注意書きの意味|調剤事務 薬の知識
調剤薬局などの処方薬を服用する場合は、水で飲むのが基本です。ここでは薬の注意書きの意味、服用忘れの対処法について解説しています。
薬の使用時に特に注意すること|調剤事務 薬の知識
調剤薬局で処方された薬の使用時、高齢者が使用する場合や薬の飲み合わせは特に注意する必要があります。
薬の正しい保管方法|調剤事務 薬の知識
処方薬の正しい保管方法や注意点について解説しています。
薬の作用が変化する要因(吸収・分布)|調剤事務 薬の知識
体内で薬の吸収・分布の作用が変化する要因について解説しています。
薬の作用が変化する要因(代謝)|調剤事務 薬の知識
体内で薬の解毒・分解など代謝が変化する要因について解説しています。
薬の作用が変化する要因(排泄・食物)|調剤事務 薬の知識
体内で薬の排泄作用が変化する要因、薬の薬効を阻害する注意すべき食物ついて解説しています。
薬の副作用と防止する方法|調剤事務 薬の知識
薬の副作用と防止する方法について解説しています。
かかりつけ薬局、薬剤師、登録販売者の役割|調剤事務 薬の知識
薬剤師と登録販売者の役割とは何か?かかりつけ薬局の選び方について紹介しています。
かかりつけ薬局を作るメリット|調剤事務 薬の知識
かかりつけ薬局を作るメリットについて紹介しています。
薬剤師を活用する|調剤事務 薬の知識
薬剤師の活用方法や役割について紹介しています。
薬局・薬剤師Q&A|調剤事務 薬の知識
薬歴、問診票、薬剤師への相談方法など薬局や薬剤師についての疑問点をQ&A方式で紹介しています。

調剤薬局事務
資格と講座 TOP
調剤薬局事務の資格
講座を徹底比較
調剤薬局事務の
通信講座
調剤薬局事務の
通学講座
効率的な調剤薬局事務の
資格取得法
調剤薬局事務に
関する資格
ページトップへ戻る