薬の吸収・分布の作用が変化する要因とは

 同じ薬を飲んでも、効く時とと効かない時があり、ひどい場合は副作用が出る時もあります。

また、この原因は、個人差、飲みあわせ、食べ合わせ、性別差、年齢差など様々な要因が考えられます。

ここでは、調剤薬局事務員も知っておいてほしい薬効作用が変化する様々な要因について解説していきたいと思います。

薬の作用に影響を与え薬効を変化させる要因とは

 薬剤治療の基本原則は、作用させたい身体部位に薬を到達させることで、薬効を最大限に発揮させることが可能になるということです。

胃や腸では服用した薬が溶解・吸収されて身体中に分布し、薬を作用させたい部位に到達します。

ですが、薬を飲んでも異物侵入として身体機能が反応するので、身体中に分布している間に、この薬を解毒し体外に排泄するような働きが起こります。

なので、薬の分布・吸収・排泄(排除)の強さや速さ・代謝(解毒)などが、薬が作用部位に到達する量に影響を与えていることが考えられます。

また、薬と食物との食い合わせによる相互作用も、薬の分布・吸収・排泄・代謝などに影響を与える要因の一つとなっています。

副作用が発生する頻度についても、男女差(性差)も関係しており、男性の1.5倍も女性のほうが副作用の発生リスクが高く、年齢差についても、高齢者の方がより副作用の発生リスクが高くなります。

その他影響を与える要因としては、個人や人種による遺伝、生活環境や習慣、病気などの疾患、嗜好品などが関係しています。

薬の作用に影響があるかどうか因果関係が明らかではありませんが、作用部位の薬に対する感受性が個人で異なっているということも要因としてはあるようです。

体内で薬の吸収に影響を与える要因とは

 体内で薬が吸収される量や速さには多くの要因があり大きく変化してきます。

一般的に薬の効き目が遅くなるのは、食物が胃腸内に多くある満腹状態の場合がが多く、薬が吸収されるのが遅くなり、時間をかけてゆっくりと体内に吸収されていくためです。

空腹状態の場合は、逆に薬の吸収が速まり、薬効が速く表れます。

しかし、薬の吸収度合いは単純に満腹状態や空腹状態では判断することができず、食物が胃腸にある状態であっても、油に溶けやすい薬の場合は多量に速く薬が吸収されていきます。

例えば、免疫抑制薬を服用している方が、食事で天ぷらを多く食べたりした場合、血中濃度の値が通常の倍ほどになったりするケースもあります。

また、薬の吸収度合いは胃腸内の酸性度やアルカリ度の違いによっても変化してきます。

薬の中には、コカ・コーラを飲んで胃腸内の酸度を高くすることにより、吸収率を向上させることができる医薬品も存在します。

逆に、吸収率を抑制してしまうケースに、薬と制酸剤を同時に飲んでしまったという場合が挙げられます。

この原因は、カルシウム、マグネシウム、アルミニウムなどが制酸剤に含有しているので服用した医薬品と成分的に結合することで吸収率を低下させてしまうためです。

なので、胃酸過多症・胃潰瘍に使用され胃液中の塩酸を中和する働きがある制酸薬を服用している方が他の薬を飲む場合は、3時間ほどタイミングをずらして服用するように注意する必要があります。

薬の作用到達点と吸収の速さと量は互いに影響し合っているので飲み方には十分注意することが重要です。

体内で薬が広がる分布作用を変える要因とは

 胃腸で溶解・吸収された薬は、血管を通り一旦肝臓に集められて、ほとんどの薬はそこで最初に代謝を受けた後に体全体に拡散していきます。

これは飲み薬の場合にのみ起こる体のしくみで初回通過効果といわれている働きです。

一方、注射で薬を投与しても飲み薬と違い肝臓を通らずに体全体に薬は拡散されていきます。

なので、注射薬の方が飲み薬と比較して、よく効く速く効くといわれているのは、上記のように注射薬と飲み薬の作用部位への薬の到達量が異なっているという理由が挙げられます。

一方、薬によって広がる部位や量など分布の差は、年齢・性別・個人でそれぞれ異なってきます。

薬の種類数も子供と大人では大きく違いがあります。

子供の場合は、体内に水分が多く含まれているので、薬は水に溶けやすい種類が多くあります。

高齢者の場合は、体内の水分量が少なく、脂肪の方が多いので、薬は睡眠薬など油に溶けやすい種類が多くあります。

また、皮下脂肪は、一般的に男性より女性の方が多く付いているので、例えばインスリン抵抗改善薬などを使用する場合、効き目が良いのですが浮腫などの副作用の弊害も発生しやすいので、投与する場合は量が制限されます。

 以上が基本的な薬の吸収・分布に関する作用の仕方が変化する要因となりますので、調剤薬局事務を目指している方も薬の知識として理解しておいてほしいと思います。

◆ 調剤薬局事務講座の受講を検討されている方へ!

下記サイトでは、通信講座や全国の通学講座費用・受講期間・特徴・開催場所などを一覧比較し、希望する講座案内資料を最短3分で無料一括請求でき、最新の講座開講状況や内容を比較検討できます。

調剤薬局事務の講座資料を無料一括請求し比較検討するならコチラ

関連ページ

薬の分類方法|調剤事務 薬の知識
薬の分類方法のページでは、主な3つの薬の分け方について詳しく説明しています。
ジェネリック医薬品(後発医薬品)とは|調剤事務 薬の知識
ジェネリック医薬品(後発医薬品)と新薬(先発医薬品)の違いやメリットについて解説しています。
健康食品の種類・機能|調剤事務 薬の知識
調剤薬局やドラッグストアで販売されてい健康食品の種類や機能性について解説しています。
プラセボとは|調剤事務 薬の知識
プラセボとは何か?新薬開発でのプラセボの影響や使用時の効果について解説しています。
薬を安全に使用するには|調剤事務 薬の知識
調剤薬局で薬剤師から処方された薬を患者さんが安全に使用するための注意点を紹介しています。
薬を正しく使用するには|調剤事務 薬の知識
調剤薬局で処方された薬を患者さんが正しく使用するため、説明文書,服用のタイミング,用法,用量,薬剤形状の4つのポイントを紹介しています。
薬の剤形と飲み方・使い方|調剤事務 薬の知識
調剤薬局で処方される薬の効果を発揮しやすいような飲み方や薬の剤形の意味・使用時の注意点について解説しています。
薬の注意書きの意味|調剤事務 薬の知識
調剤薬局などの処方薬を服用する場合は、水で飲むのが基本です。ここでは薬の注意書きの意味、服用忘れの対処法について解説しています。
薬の使用時に特に注意すること|調剤事務 薬の知識
調剤薬局で処方された薬の使用時、高齢者が使用する場合や薬の飲み合わせは特に注意する必要があります。
薬の正しい保管方法|調剤事務 薬の知識
処方薬の正しい保管方法や注意点について解説しています。
薬の作用が変化する要因(代謝)|調剤事務 薬の知識
体内で薬の解毒・分解など代謝が変化する要因について解説しています。
薬の作用が変化する要因(排泄・食物)|調剤事務 薬の知識
体内で薬の排泄作用が変化する要因、薬の薬効を阻害する注意すべき食物ついて解説しています。
薬の副作用と防止する方法|調剤事務 薬の知識
薬の副作用と防止する方法について解説しています。
かかりつけ薬局、薬剤師、登録販売者の役割|調剤事務 薬の知識
薬剤師と登録販売者の役割とは何か?かかりつけ薬局の選び方について紹介しています。
かかりつけ薬局を作るメリット|調剤事務 薬の知識
かかりつけ薬局を作るメリットについて紹介しています。
薬剤師を活用する|調剤事務 薬の知識
薬剤師の活用方法や役割について紹介しています。
薬局・薬剤師Q&A|調剤事務 薬の知識
薬歴、問診票、薬剤師への相談方法など薬局や薬剤師についての疑問点をQ&A方式で紹介しています。

調剤薬局事務
資格と講座 TOP
調剤薬局事務の資格
講座を徹底比較
調剤薬局事務の
通信講座
調剤薬局事務の
通学講座
効率的な調剤薬局事務の
資格取得法
調剤薬局事務に
関する資格
ページトップへ戻る