調剤薬局事務の講座を選ぶ際、誰もがまず一番不安に思うのは、「講座を修了できても資格試験に合格できるだろうか?」ということだと思います。
世間から評判がいいといわれている講座を修了できても、肝心の調剤薬局事務の資格を取得できなければ、その後の就職活動もなにも出来なくなってしまいます。
そこで、このページでは、調剤薬局事務講座の中でもスクールの講座を受講した場合に限り、在宅(自宅)で教材やテキストを見ながら受験ができる資格講座を開講しているスクールを下記に紹介しています。
- テキストを見て確認しながら受験できるので、専門用語や数式などの丸暗記は不要です。
- 自宅受験なので時間をたっぷり取って、じっくりと試験問題に取り組み解答することができます。
- 自宅で受験できるので、緊張することなくマイペースでリラックスして試験にのぞむことができます。
- 試験会場までの交通費や往復の時間が節約できる。
- 小さい子供がいて外出ができない方も、自宅で都合のよい時間に受験できます。
「試験なのに、なぜ在宅で受験でき、教材やテキストを見て解答してもいいの?」と疑問を持つ方もいると思いますが、そもそも調剤薬局事務の仕事で作成する調剤報酬請求書(レセプト)などは、資料を見ながら行う業務です。
なので、試験であっても調剤報酬点数表などのテキスト資料を確認しながら正確に書類を作成できれば、合格できるようになっています。
落とす試験ではなく、いかに実務をスムーズに行えるかの技量を審査する為の試験になっているからです。
調剤薬局事務の受講生が在宅受験できるスクール一覧
資格試験を在宅で受験できる調剤薬局事務講座 比較一覧 |
|||
スクール名 | 受講 形態 |
資格試験の 受験期限 |
資格名 |
通信 | 受講開始日より1年以内 | 医療保険調剤報酬事務士 | |
通信 | 受講期間の6ヶ月以内 | 調剤薬局事務検定試験 | |
通信 通学 |
講座修了試験のみで合否資格認定され、別途資格試験の受験は不要 | 調剤報酬請求事務技能認定 | |
通信 | 受験期限なし | 調剤薬局事務検定試験 | |
通信 | 受講開始後1年以内 | 調剤薬局事務資格 |
在宅受験できる講座比較の評価結果
上記の一覧表で紹介しているスクールが開講している調剤薬局事務講座は、在宅受験が可能で、資料を見ながら解答してもOKとなっています。
注意して頂きたいのは、日本医療事務協会以外の資格試験の受験期限で、この期限内に合格できなければ受験資格が喪失しますので、再度受講し直す必要があると思います。
但し、講座を受講せず独学で勉強し試験を受ける場合は、会場試験となる資格もありますので、特に初心者の方は、各スクールの講座を受講した方がポイントを押さえて効率的に学習できますし、試験の合格率も高くなると思います。
一覧表のスクールの受講料は大きな差はありませんが、たのまなヒューマンアカデミーと日本医療事務協会はほとんど同じくらい格安です。
ユーキャンは、テキスト以外にネットを利用して解説動画を何度も見たり、空き時間に小問題を解いたりできるので、理解力を助けることになり専門的な内容でも迷わず比較的スムーズに覚えられると思います。
下記サイトでは、通信講座や全国の通学講座の費用・受講期間・特徴・開催場所などを一覧比較し、希望する講座案内資料を最短3分で無料一括請求でき、最新の講座開講状況や内容を比較検討できます。
関連ページ
- 受講料金(費用)から選ぶ調剤薬局事務(通信・通学)の資格講座
- 受講料金(費用)が安く品質も良い調剤薬局事務の通信講座・通学講座を徹底比較し評価してみました。
- 動画教材で学べる調剤薬局事務講座
- 受講料金(費用)がお徳な調剤薬局事務の通学講座(教室通学・映像通学)や専門学校の選び方について徹底比較しています。
- 合格サポート・合格保証制度のある調剤薬局事務講座
- 合格サポート制度、合格保証制度、全額返金制度のある調剤薬局事務講座について解説しています。
- 最短で調剤薬局事務の資格を取得できるスクール
- 最短で調剤薬局事務の資格を取得できるスクール・講座について比較解説しています。
- 調剤薬局事務資格の難易度・合格率から選ぶ通信・通学講座
- 調剤薬局事務の資格別に合格率・難易度・受験形態について徹底比較し、各資格に対応した講座・スクールについて紹介しています。