薬を使用する場合で最も注意すべきことは、副作用についてです。
調剤薬局事務として、副作用についての基本知識や注意すべきポイントについてはしっかり理解しておきましょう。
医薬品は、人間が考え出した高度な技術の賜物ともいえますが、同時に副作用が起こる危険性もあります。
出来るだけ避けれるように努力すべきですが、それには薬局に従事する薬剤師や調剤薬局事務だけでなく、全ての方が最低限の基本知識を身に付けておくべきだと思います。
副作用とは
医薬品における「副作用」という言葉の意味は、主目的以外に心身に対して悪い影響を及ぼす作用や症状を指します。
医薬品を使用した場合、本来の主な薬効だけが発揮されるのが望ましいのですが、個人の健康状態や状況により、様々な作用を及ぼす場合があります。
このように、主目的としている薬効作用以外に別の作用が発生してしまうことを副作用と呼びます。
当然、期待している目的外に作用が及んでいるので、有効ではなく有害な作用になります。
副作用にも、下痢、発熱、吐き気、眠気など様々な症状がありますが、一見すると有害な作用であっても、時には有効な作用となり得る場合もあります。
例えば、痒みがおさまらず寝つけないケースでは痒みをおさえ強い眠気を誘発するように、便秘の場合は下痢を促すような薬を服用します。
このように、健康な状態では副作用になることも患者の個別状況によっては主作用にもなるわけです。
しかし、ほとんどのケースでは、体に良くない有害な作用ですので、どのような作用が起こるのかをしっかり認識して服用することが大切です。
副作用では、まれに重度の症状を引き起こす場合があるので、最初の段階で引き起こる軽度の症状を知っておくことで、取り返しのつかない状態に陥ることを事前に防ぐことが出来ます。
通常、副作用が発生する場合は、主な薬効以外にも同時にいろいろな症状が起こります。
薬には使い方や副作用が起こった場合の症状を列記している説明書が添付されている場合もあるので、異変を感じた時は、すぐに医療機関の医師や薬局の薬剤師に相談すべきです。
また、市販薬には、「使用上の注意事項」などの説明書が添付記載されているので、必ず一読してから使用することを心がけるようにしましょう。
副作用を事前に防ぐには
今までに副作用を起こしたことがある方やアレルギーを持っている方などは、その当時の症状と服用した医薬品名を記憶しておくことが重要です。
通常、薬には商品名と一般名の2通りの呼び名があります。
例えば、インフルエンザウイルスの薬の場合は、タミフル(商品名)、オセルタミビルリン酸塩(一般名)です。
解熱鎮痛剤の場合は、バファリン(商品名)、アスピリン(一般名)です。
もし、副作用などが起こった場合は、医師や薬剤師などの専門家から商品名と一般名を教えてもらい覚えておきましょう。
商品名は各メーカーが個別に名付けた名前なので、販売中止になれば無くなりますが、一般名は薬物そのものの名前なので、別の商品名でも販売されています。
なので、一般名で調べないと随分昔に販売中止になった薬の場合はわからないケースも考えられます。
但し、薬物名である一般名が同じものでも、販売している製薬メーカーが違う場合は、添加されている成分などが同じでは無いので、できれば商品名と一般名共に記憶しておくのがベターです。
また、薬を買ったり、処方してもらう前には、医師や薬剤師に現在の体質や健康状態を伝えておくことは大切です。
副作用を引き起こす身近な例
身近な例では、風邪薬である咳止めや総合感冒薬の中には、塩化リゾチームという成分が含まれているものがあります。
塩化リゾチームは卵より抽出した成分で炎症を抑制する作用がありますが、卵アレルギーを持った方が知らずに服用すれば危険な症状を引き起こします。
腎臓や肝臓に機能障害を抱えている方は、薬を代謝し排泄する働きを担う腎臓や肝臓に大きな負担がかからないように少ない量の薬で、かつ効果を発揮するような投与を行う工夫が必要となります。
なので、腎臓や肝臓に障害がある方が、これ以外の病気で診療を受ける際は医師にはっきりと病状を伝え、市販薬を買う際には薬剤師にも伝えることが重要です。
特に、高齢になると老化により自然と腎臓や肝臓の働きが衰えてくるので、事前にしっかり伝えることで薬の量を控えめにして処方するなどの配慮がなされます。
妊娠中の場合は妊娠何ヶ月か、授乳している方は授乳状況を伝える必要があります。
何も考えず薬を使用すると胎児や乳児へ悪影響が出る場合も考えられるので、薬の効用成分や身体状況を勘案し判断して投与されます。
仕事で車を運転したり高所での作業を行っている方は、眠気を誘発する成分を含んでいる薬を服用することは絶対に避ける必要があります。
また、薬だけでなく、サプリメントや嗜好品についても飲み合わせや食べ合わせによって副作用が発生する場合もあるので、注意が必要です。
薬を安全に服用するための確認事項とは
様々な要因に影響され薬の作用は変化するので、薬を安全で有効に使用するためには、次のような項目を薬剤師などにしっかり確認しておくことが大切です。
- 病気、副作用経験、体質、健康状態、併用薬、サプリメント使用などの状況を伝える。
- 薬の一般名、注意点、効き目、使い方、飲み方など疑問点はクリアにする。、
- 副作用の症状、対処方法、予防方法など確認しておく。
- 薬の保管・保存・廃棄の正しい方法を確認しておく。