薬を安全に使用するための注意点は次の3点です。

1. お薬手帳の記録

 「お薬手帳」は、患者さんが処方された薬を記録しておくための手帳です。

「お薬手帳」に記録するメリットは、住所が変わったり、通院する病院が違っても医師や薬剤師に正確に使用した薬を伝達でき健康への安全性がアップします。

薬に対する飲み合せによる副作用や誤飲を防ぐことができ、薬効や働きを知ることによって治療や健康管理に努めることにより、無駄な医療費を抑制することにも繋がります。

患者さんは、通院した時に持っていくようにしましょう。
病院などで処方した薬、一般用医薬品も薬名や服用時期なども「お薬手帳」にまとめて記入しておくとよりベターです。

2. 副作用の注意が必要な場合

 薬を使用すると、副作用が現れる場合もあります。

医師や薬剤師、本人も特に次のような場合は注意が必要です。
  • アレルギー体質の人
  • 副作用の経験者
  • 肝臓・腎臓に疾患のある人
  • 薬を併用している人
  • 高齢者や妊婦、授乳中の女性

3. 薬の使用中異常を感じたら…

 薬で異常があれば、医師や薬剤師に即相談しましょう。

独自のかってな判断は大変危険で注意が必要です。

相談する場合は、次の点をあらかじめ整理しておきましょう。
  • 薬の種類は何か
  • どのくらい服用したか
  • 使用期間はどのくらいか
  • 症状はどのようなものか
    以上を説明できるようにしておくのがベターです。

副作用の内容により症状が違ってきますので、以下のサイトを紹介しておきます。

患者向医薬品ガイド

重篤副作用疾患別対応マニュアル

◆ 調剤薬局事務講座の受講を検討されている方へ!

下記サイトでは、通信講座や全国の通学講座費用・受講期間・特徴・開催場所などを一覧比較し、希望する講座案内資料を最短3分で無料一括請求でき、最新の講座開講状況や内容を比較検討できます。

ページトップへ戻る