調剤薬局事務の資格は現状で7種類あります。
この内、通信講座などを受講すれば在宅受験が可能となる資格試験は3種類、試験場所が自宅となっている資格試験が4種類となっています。
在宅受験の場合、テキスト・資料を見ながら受験できるので資格も取得しやすいと思います。調剤薬局事務の資格は全体的には難しい資格ではありませんが、調剤報酬請求事務専門士検定試験だけは、飛び抜けて難易度が高くなっています。
但し、これ以外の資格の難易度が低いからと言って、医療機関からの評価が低いとか、資格の値打ちが無いなどということは一切ありませんので、誤解しないようにして下さいね。
テキストの内容はスクールごとに特徴はありますが、学ぶ項目はほとんど同じですので、結局は受講者がどれだけ真剣に勉強するかにかかってくると思います。
以下に一覧表を作成していますので、スクールや講座を選択するための参考にして頂ければと思います。
資格別 難易度と合格率一覧
難易度 | 資格名と開講スクール | 合格基準 | 合格率 | 試験 場所 |
資料 持込み |
高 |
調剤報酬請求事務専門士検定試験
該当スクール無し |
数値基準は非公開 必要項目を理解できればOK |
1級:15〜20% |
会場 講座受講は在宅 |
NG |
中 | 調剤事務管理士(R)技能認定試験 |
実技試験: 学科試験: |
62.91% (2018年11月-2019年9月) |
会場 講座受講は在宅 |
OK |
中 |
調剤情報実務能力認定試験(調剤事務実務士(R))
該当スクール無し |
学科、実技共: |
68.6% (調剤情報実務能力検定試験2級) |
在宅 | OK |
低 |
調剤報酬請求事務技能検定試験
該当スクール無し |
非公開 | 87.1% (2018年度) |
会場 講座受講は在宅 |
OK |
低 | 調剤薬局事務検定試験 | 学科、実技共: 正答率60%以上 但し、出題問題の難しさにより変動有 |
91.1% (2018年度) |
会場 講座受講は在宅 |
OK |
低 | 調剤報酬請求事務技能認定 | 学科・実技の 各得点率90%以上 |
非公開
講座修了後、申請手続きで資格取得 |
在宅 | OK |
低 | 医療保険調剤報酬事務士 | 通信教育の添削課題である「中間テスト」が理解できていれば合格が可能 | 非公開 | 在宅 | OK |
低 | 調剤薬局事務資格 | 得点率70%以上が合格 | 非公開 | 在宅 | OK |
◆ 調剤薬局事務講座の受講を検討されている方へ!
下記サイトでは、通信講座や全国の通学講座の費用・受講期間・特徴・開催場所などを一覧比較し、希望する講座案内資料を最短3分で無料一括請求でき、最新の講座開講状況や内容を比較検討できます。
関連ページ
- 受講料金(費用)から選ぶ調剤薬局事務(通信・通学)の資格講座
- 受講料金(費用)が安く品質も良い調剤薬局事務の通信講座・通学講座を徹底比較し評価してみました。
- 動画教材で学べる調剤薬局事務講座
- 受講料金(費用)がお徳な調剤薬局事務の通学講座(教室通学・映像通学)や専門学校の選び方について徹底比較しています。
- 試験を在宅で受験できる調剤薬局事務講座
- 試験を在宅で受験できる調剤薬局事務講座について徹底解説しています。
- 合格サポート・合格保証制度のある調剤薬局事務講座
- 合格サポート制度、合格保証制度、全額返金制度のある調剤薬局事務講座について解説しています。
- 最短で調剤薬局事務の資格を取得できるスクール
- 最短で調剤薬局事務の資格を取得できるスクール・講座について比較解説しています。