薬にはプラセボというものがありますが、医学辞典では「気休め薬」と説明されています。
最近では、プラセボ(偽薬)による薬効としては良いものや悪いものがあることが認められており調査研究で主に使用されています。
プラセボは本物の薬と同じにみえるよう作られた物ですが、不活性物質のデンプンや砂糖のようなもので作られており内容的には薬の成分は入っていません。
プラセボの有効性について
プラセボの効果には、結果的に良いものや悪いものがあり体にさまざまな変化をもたらしますが、このような現象をプラセボ効果といいます。
良い効果をもたらす場合は、薬の服用により患者さんが安心し、病気が治癒されるだろうという期待による結果(自己暗示性)と、人間は治療しなくても自然治癒能力により病気が自然に回復し良くなることがあり、これは実際は薬の効果とは関係ありません。
プラセボの服用後の結果については、良い結果がでたからプラセボは良く効くとほめるのも、逆に悪い結果がでたからといってプラセボは役にたたない薬だと批判するのも適切ではありません。
なぜこのような薬効の違いがみられるかというと、病院や医師、看護師、薬に対してもともと肯定的な考えをもって信用している人は、否定的な意見をもつ人よりもプラセボ効果が良い結果を生じやすい傾向を示すことがあります。
但し、このような傾向を示す人の一部には、プラセボの影響をとりわけ受けやすく、薬の使用に関して強迫的観念に陥りやすい傾向もあります。
薬(プラセボ)に頼りすぎるあまり使用量が多くなっていき、薬を取り上げられると禁断症状を起こすことまであり注意が必要です。
二重盲検試験とは
新薬開発の過程での試験方法として二重盲検試験があり、研究者は本当の薬の効果とプラセボの効果を比較検証する試験を実施します。
どのような薬でも実際の薬効成分による作用とは関係なくプラセボ効果をもつ可能性があるからです。
二重盲検試験の実施方法としては、被試験者の半数には本物の薬を投与し、残りの半数には本物の薬と同じようにみえるプラセボ薬を投与します。
研究者と被試験者はだれが本物の薬を服用し、だれがプラセボ薬を服用したかをわからないようにするのが原則です。
試験終了後、本物の薬を服用した被試験者とプラセボを服用した被試験者のすべての変化を比較検証します。
最終的に薬の薬効や使用を認めるには、その薬の効果がプラセボよりも優れていることを証明しなければいけません。
試験結果の実例としては、プラセボを服用した被試験者の半数の人が病状が好転することもあり、薬効の有効性を試験などで実証するのは研究者にとって、大変困難を極める仕事であるといえます。