薬の知識について紹介しています。

調剤薬局事務に必要な薬の基本知識と活用方法|記事一覧

 薬の分類方法には、主に以下の3つの分け方があります。1.開発の特許期間による分類2.販売方法による分類3.薬の形状による分類1. 開発の特許期間による分類について 開発の特許期間による分類の仕方は、以下の2つがあります。@先発医薬品(ブランド医薬品)新しい薬の成分が開発され市場で最初に販売される薬をいいます。A医薬品(ジェネリック医薬品)先発医薬品の薬の成分が開発・発見され特許を取得した後、一定...

 ジェネリック医薬品(後発医薬品)とは、新薬(先発医薬品)の特許切れの後、別の製薬メーカーで製造・販売される薬をいいます。薬の有効成分はジェネリック医薬品も新薬も全く同じです。ジェネリック医薬品の特徴とメリットジェネリック医薬品の特徴新薬(先発医薬品)よりも薬の値段が安くなります。これは研究開発や臨床試験(治験)を行う必要がないためです。有効成分・効能・効果も基本的に同じです。※一部、有効成分以外...

 最近では健康に気を使う消費者が多くなり、健康食品の代表格であるサプリメントを購入し栄養素を補って病気予防などに努めようとする人が増加しており、今では健康食品の年間売り上げは約1.6兆円にもなっています。2015年4月より健康食品の機能内容を明示できる機能性表示食品制度も始まり、現在ではドラッグストアなどでサプリメントを販売する際に、どのように健康へ作用するかを宣伝できるようになり、思わず見入って...

 薬にはプラセボというものがありますが、医学辞典では「気休め薬」と説明されています。最近では、プラセボ(偽薬)による薬効としては良いものや悪いものがあることが認められており調査研究で主に使用されています。プラセボは本物の薬と同じにみえるよう作られた物ですが、不活性物質のデンプンや砂糖のようなもので作られており内容的には薬の成分は入っていません。プラセボの有効性について プラセボの効果には、結果的に...

 薬を安全に使用するための注意点は次の3点です。1. お薬手帳の記録 「お薬手帳」は、患者さんが処方された薬を記録しておくための手帳です。「お薬手帳」に記録するメリットは、住所が変わったり、通院する病院が違っても医師や薬剤師に正確に使用した薬を伝達でき健康への安全性がアップします。薬に対する飲み合せによる副作用や誤飲を防ぐことができ、薬効や働きを知ることによって治療や健康管理に努めることにより、無...

 薬を処方された場合に正しく服用するには、次の4つのポイントに注意する必要があります。1. 説明文書 病院又は薬局から処方される薬、市販されている薬には説明文書が必ず添付されています。その説明文書には通常、次のような内容が説明されています。・使用上の注意・副作用に関する注意・用法・用量・効能・効果以上の内容を必ず確認してから使用するようにしましょう。説明文書は大切なものですから捨てたりしないように...

 医薬品は、薬効を十分発揮させたり、最小限に副作用を抑えたり、服用しやすいようにするために、その剤形も様々で工夫がされていますが、それぞれの形には大切な意味があります。調剤薬局に勤務している調剤事務職員として、よく購入されている薬についての剤形の意味と注意点についてはしっかりと理解しておきましょう。医薬品の剤形の種類医薬品には、大きく分類すると次の3つがあります。注射剤:薬を直接体内に注入するタイ...

 薬を飲む場合、注意書きにもよく目を通しておく必要がありますが、特に軽視されがちな事として薬は水で飲むというのが基本だという事が挙げられます。調剤薬局事務職員としても、このような基本的な注意事項については、その意味について理解し積極的にアドバイスできるようにしておきたいものです。薬は水で飲むのが基本原則。その理由は? 薬に添付されている注意書きには「服用時はコップ一杯の水で飲むようにして下さい。」...

 薬の使用時に特に注意することことは次の3点です。1. 薬の使用時、高齢者が特に注意すべき点 高齢者には次のような特有の健康状態が考えられますので、その事を考慮して薬を使用する必要があります。複数の病気を患って薬を何種類も併用している方が多いので、使用期間が長期になる場合があります。肝臓や腎臓は薬を代謝したり排泄する役割がありますが、その働きが衰えている事が多いようです。これらの事を十分考慮して薬...

 薬を保管する場合は次の5点について注意することが必要です。1. 薬は高温多湿や直射日光を避けて保管 薬はその性質上、熱や湿気、太陽の光などに影響を受ける可能性があるので、保管方法には次のようなことに気をつける必要があります。直射日光が当たらないよう、薬の保管容器の栓やフタはきちっと閉めておく。熱が薬に伝わらないように、暖房器具の側に置かない。冷蔵庫で保管指示のある薬は、凍らないように保管する。2...

 同じ薬を飲んでも、効く時とと効かない時があり、ひどい場合は副作用が出る時もあります。また、この原因は、個人差、飲みあわせ、食べ合わせ、性別差、年齢差など様々な要因が考えられます。ここでは、調剤薬局事務員も知っておいてほしい薬効作用が変化する様々な要因について解説していきたいと思います。薬の作用に影響を与え薬効を変化させる要因とは 薬剤治療の基本原則は、作用させたい身体部位に薬を到達させることで、...

 同じ薬を飲んでも人によってその効き方に違いが生じることがあります。人種差や個人差、生活習慣も大きく影響しますが、食物との食べ合わせによっても大きく差が生じます。これは、どんな薬を飲んでも一旦肝臓で代謝されるという人に本来備わっている生体防衛反応という働きによるものです。 次に、どのようなしくみで薬が代謝されるのかなどについて解説していきますが、調剤薬局事務員も薬業界に関わる者として、最低限の知識...

 ここでは、調剤薬局事務員として理解しておいてほしい薬の排泄率が変化する要因について解説していきたいと思います。基本的な仕組みを知っておくことで、調剤薬局事務員であっても家族にアドバイスしたり、患者さんとの何気ない会話の中で異変に気づき、専門家に相談し早めに対処するようにと助言することも可能です。体内で薬の排泄率が変化する要因とは どんな薬でも一旦体に入ると、最終的に必ず排泄されます。排出物として...

 薬を使用する場合で最も注意すべきことは、副作用についてです。調剤薬局事務として、副作用についての基本知識や注意すべきポイントについてはしっかり理解しておきましょう。医薬品は、人間が考え出した高度な技術の賜物ともいえますが、同時に副作用が起こる危険性もあります。出来るだけ避けれるように努力すべきですが、それには薬局に従事する薬剤師や調剤薬局事務だけでなく、全ての方が最低限の基本知識を身に付けておく...

薬剤師とは 薬剤師は、医薬品全般に渡って幅広い専門知識を持つスペシャリストです。薬剤師の役割処方せんに基づく調剤業務。患者への服薬説明。医療用医薬品から一般用医薬品至るまで薬全般を販売。薬の専門的な相談に応じる。薬剤師の資格取得大学の薬学部を卒業し、薬剤師国家試験に合格すること。平成18年度から薬学部は6年制となる。薬剤師の仕事場薬局や医療機関で調剤に携わる。学校での環境衛生管理医薬品の研究開発や...

 薬剤師はどこの薬局にも在籍しており医薬品の専門家ですので、病気や怪我で薬による治療を行う場合は、自分勝手に判断しよくわからない状態で薬を服用するよりは、事前に薬剤師に質問し聞いてから効能効果を理解した上で薬を使用する方がいいに決まっています。なので、薬局をふる活用して効果的に薬を使用しましょう。院外処方せんとは何か? 診療を受けた後、病院内に設けられている薬局ではなく、病院の施設外にある保険薬局...

 調剤薬局事務員でも患者さんで気になる方がいる場合は、遠慮なしにいろいろ薬剤師に相談するように助言してあげることも大切です。患者さんの中には些細なことをいちいち相談すると、薬剤師さんに迷惑がかかると思い遠慮する高齢者も少なくありません。こんな時は受付であっても薬局の一員である顔なじみの調剤薬局事務員からの一言の声掛けが、時には患者さんを助うことに繋がる場合があります。患者さんは薬だけでなく自分の健...

 調剤薬局事務の仕事に携わっている方は、次の薬歴の意味や問診票の使用目的などについてはしっかり理解しておくことは大切です。また、患者さんの視点に立って薬の使用状況の伝え方や、かかりつけ薬局の選び方なども理解しておくことで来局した患者さんや家族などにも調剤薬局事務という薬局の一員として教えてあげることができます。調剤薬局事務から見たQ&A薬歴を記録するの意味とは? 薬は個人差が大変大きく、患者さん全...

◆ 調剤薬局事務講座の受講を検討されている方へ!

下記サイトでは、通信講座や全国の通学講座費用・受講期間・特徴・開催場所などを一覧比較し、希望する講座案内資料を最短3分で無料一括請求でき、最新の講座開講状況や内容を比較検討できます。

ページトップへ戻る