通学講座は、自己管理が苦手な方にはお勧めできる有効な学習方法ですが、通学講座にもデメリットがあります。
通学講座のデメリット
デメリット1:時間や場所に制約される。
通学講座の一番のデメリットは、独学や通信講座と違い、自分の都合のよい時間や場所で学習することが出来ないということでしょう。
通学講座は、スクール側で講座の受講時間と場所があらかじめ決まっていますので、その時間にその場所へ行かないと受講することができません。
ただし、受講時間以外で教室を自習の場として使用できるスクールもありますが、授業については、自分勝手に都合のよい時間を設定したり、場所を変更したりすることは原則出来ないので、どうしても制約されることになります。
デメリット2:通信講座と比較すると費用がかかる。
通信講座と比べると、どうしても通学講座の受講費用は高くなる傾向にあります。
また通学講座を受講するために、受講場所までの交通費も自費になりますので、どう考えても通信講座より割高になるのは避けがたいことです。
デメリット3:スクールが自宅又は会社の近くにないと通学できない。
時間的に融通がきき、経済的にも余裕があり、自分で学習スケジュールの進捗管理などに気を使わずに勉強したいと考えていたとしても、当然ですが、通学可能な圏内に教室や会場がなければ通学して学ぶことができません。
どうしても通学講座を受講したい場合は、遠方のスクールに通うしかなく、通学時間や費用がかさむリスクが発生します。
かと言って、自己管理が苦手な方が無理して通信講座を受講すれば途中で挫折することが十分考えられます。
このようなケースでは通学講座はあまり有意義な学習形態とは言えなくなってしまいます。
以上のことから、通学可能な圏内に教室があることが絶対条件になりますが、時間的にも制約がなく自由がきき、金銭的にも余裕があり、なおかつ自己管理に気を使わずに学びたいと考えておられる方にとっては、通学講座は大変便利な学習方法といえます。
下記サイトでは、通信講座や全国の通学講座の費用・受講期間・特徴・開催場所などを一覧比較し、希望する講座案内資料を最短3分で無料一括請求でき、最新の講座開講状況や内容を比較検討できます。
関連ページ
- 調剤事務 通学講座の受講メリット
- 調剤薬局事務、調剤報酬請求事務の資格取得を目指せる通学講座の受講メリットについて解説しています。
- 調剤事務 通学講座選びのポイント
- 調剤事務の通学講座を選ぶ際のポイント・チェク方法について解説しています。
- 大栄 調剤薬局事務講座(通信+通学)
- 大栄 調剤薬局事務講座(通信+通学)の講座内容や特徴・受講メリットについて解説しています。
- 日本医療事務協会 調剤事務講座(通学コース)
- 日本医療事務協会 調剤事務講座(通学コース)の講座内容や特徴・メリットについて解説しています。
- ニチイ 調剤薬局事務講座(通学コース)
- ニチイ調剤薬局事務の通学講座(通学コース)について、講座の特徴、学習内容や教材、サポート体制、受講料について詳しい内容を紹介しています。
- ニチイ 調剤専修コース(通学コース)
- ニチイ調剤専修コースの通学講座(通学コース)について、講座の特徴、学習内容や教材、サポート体制などについて詳しく紹介しています。
- ソラスト 調剤薬局事務(通学講座)
- ソラスト調剤薬局事務の通学講座の講座内容、特徴、ポイント、学習内容やサポート体制などについて、このページで詳しく紹介しています。